2017年04月13日
東京~名古屋~大阪のネタ巡り(^_^)
みなさんお元気ですか?
しょうきちでございます。
あれだけ寒い寒いと連呼していましたが、いつの間にか桜が満開。
でも、肝心の満開時期に天気が悪くて残念です。
さて、今回はレアものグッズを紹介しましょう!!

何かわかります?(^^)
数年前まで現役だったと思われる【日テレちん】のストラップとシールです。
何年か前に東京へ行った際、日テレの番組見てるとたまに出てくるんですよ。
“日テレちーん!”と言いながら自分でアタマのベルをチーンって叩く。
何てことないキャラなんですが、それが何だか可愛くて(^_^;)
でも、こちら(大阪)では読売テレビなんで、一日中テレビ見てても出てこないわけで。。
なんて話をしていましたら、先日公私共にお世話になっている方が
サプライズプレゼントしてくれました!!
もう、ビックリしましたね。 感謝感謝でございます!
まだグッズが残っているとは知りませんでした。
(ちなみに、今は売り切れになってます(+o+))
ほんとはストラップは携帯に付けて、シールはあちこちに貼ってってしたいとこなんですが、
かなりのレアものなので、このまま部屋に飾っておこうかと思っております(^_^)/
先週、珍しく名古屋での仕事がありまして、せっかくだからおいしい名古屋名物でも
食べて帰ろうと思い、駅周辺を探索。
ひつまぶしに味噌カツ、味噌煮込みうどん・・・どれも美味しそうです。
で、最終着地点は

ホームで食べる立ち食いきしめん。
ウマかったです。
ケチったわけではないですよ!
名古屋の食の原点を体験したかっただけだい!(>_<)!
今度名古屋に行く機会があれば、そのときは味噌カツでもひつまぶしでもかかってきなさい!
昨日、近くの公園では桜が満開。

小雨が降る中でも、あちこちで花見客がカッパ着て宴会中。
寒そうにビール飲んでるよ~(=_=)
日本人、いや、大阪人は強いなぁ・・・
大阪営業所 しょうきち
しょうきちでございます。
あれだけ寒い寒いと連呼していましたが、いつの間にか桜が満開。
でも、肝心の満開時期に天気が悪くて残念です。
さて、今回はレアものグッズを紹介しましょう!!
何かわかります?(^^)
数年前まで現役だったと思われる【日テレちん】のストラップとシールです。
何年か前に東京へ行った際、日テレの番組見てるとたまに出てくるんですよ。
“日テレちーん!”と言いながら自分でアタマのベルをチーンって叩く。
何てことないキャラなんですが、それが何だか可愛くて(^_^;)
でも、こちら(大阪)では読売テレビなんで、一日中テレビ見てても出てこないわけで。。
なんて話をしていましたら、先日公私共にお世話になっている方が
サプライズプレゼントしてくれました!!
もう、ビックリしましたね。 感謝感謝でございます!
まだグッズが残っているとは知りませんでした。
(ちなみに、今は売り切れになってます(+o+))
ほんとはストラップは携帯に付けて、シールはあちこちに貼ってってしたいとこなんですが、
かなりのレアものなので、このまま部屋に飾っておこうかと思っております(^_^)/
先週、珍しく名古屋での仕事がありまして、せっかくだからおいしい名古屋名物でも
食べて帰ろうと思い、駅周辺を探索。
ひつまぶしに味噌カツ、味噌煮込みうどん・・・どれも美味しそうです。
で、最終着地点は
ホームで食べる立ち食いきしめん。
ウマかったです。
ケチったわけではないですよ!
名古屋の食の原点を体験したかっただけだい!(>_<)!
今度名古屋に行く機会があれば、そのときは味噌カツでもひつまぶしでもかかってきなさい!
昨日、近くの公園では桜が満開。
小雨が降る中でも、あちこちで花見客がカッパ着て宴会中。
寒そうにビール飲んでるよ~(=_=)
日本人、いや、大阪人は強いなぁ・・・
大阪営業所 しょうきち
2017年04月04日
2017年02月22日
こんなホテルのサービス、いいでしょ?
こんにちは、しょうきちです。
お久しぶりです(^^ゞ
二月になって、暖かい日もたまにはありますが、まだまだ寒い日が続きます。
皆さん、お元気にお過ごしですか??
しょうきちは元旦から風邪ひいて、残念な意味での寝正月を過ごしていました(T_T)
とは言いつつ、仕事は待ってくれませんので病み上がりの体で働いておりましたら、
逆にこのほうが調子がいい。
普段の生活のリズムを崩すと、ダメな体質みたいです。
なんだか悲しい。(笑)
さて、我が社も年度末の繁忙期に突入真っ最中でありまして、もう目まぐるしく
独楽鼠のように動き回っておりますが、出張先で出会ったシアワセな出来事をご報告します。
今回は岡山編。
宿泊先のホテルではこんなすばらしい無料サービスがありましたよ。

ハッピーアワーとハッピーディナー!
これ、ハッピーアワー

好きなお酒がセルフサービスで飲めます。
今宵はジンロックで(*^_^*)
おつまみ付きで幸せ。
いい感じに酔ってきたら、これもセルフサービスのハッピーディナーを戴きましょう。

日替わりで、カレーライスやおでんもありますが、今夜は炊き込みご飯でした。
うん、うまい!
これだけで夜のコースは完結できる内容です。
シアワセだ~(^・^)
とは言いつつも、ホテルメシだけというわけではないですよ!
夜の街に繰り出して、皆さんと楽しい時間を過ごす夜もありました。
入った居酒屋では、生涯始めて戴いた料理がこれ。

なんでしょうね?
写真では良くわかりませんね(^_^;)
答えは、アイスクリームのてんぷらです。
やたら指が写ってますが、お仲間さんの特別出演。
抹茶のアイスで美味でございましたよ!
まだまだ忙しさは続きますが、元気にポジティブ思考で頑張っていきたいと
思ってます。
では、次回までごきげんよう!!!(^^)/~~~
大阪営業所 しょうきち
お久しぶりです(^^ゞ
二月になって、暖かい日もたまにはありますが、まだまだ寒い日が続きます。
皆さん、お元気にお過ごしですか??
しょうきちは元旦から風邪ひいて、残念な意味での寝正月を過ごしていました(T_T)
とは言いつつ、仕事は待ってくれませんので病み上がりの体で働いておりましたら、
逆にこのほうが調子がいい。
普段の生活のリズムを崩すと、ダメな体質みたいです。
なんだか悲しい。(笑)
さて、我が社も年度末の繁忙期に突入真っ最中でありまして、もう目まぐるしく
独楽鼠のように動き回っておりますが、出張先で出会ったシアワセな出来事をご報告します。
今回は岡山編。
宿泊先のホテルではこんなすばらしい無料サービスがありましたよ。
ハッピーアワーとハッピーディナー!
これ、ハッピーアワー
好きなお酒がセルフサービスで飲めます。
今宵はジンロックで(*^_^*)
おつまみ付きで幸せ。
いい感じに酔ってきたら、これもセルフサービスのハッピーディナーを戴きましょう。
日替わりで、カレーライスやおでんもありますが、今夜は炊き込みご飯でした。
うん、うまい!
これだけで夜のコースは完結できる内容です。
シアワセだ~(^・^)
とは言いつつも、ホテルメシだけというわけではないですよ!
夜の街に繰り出して、皆さんと楽しい時間を過ごす夜もありました。
入った居酒屋では、生涯始めて戴いた料理がこれ。
なんでしょうね?
写真では良くわかりませんね(^_^;)
答えは、アイスクリームのてんぷらです。
やたら指が写ってますが、お仲間さんの特別出演。
抹茶のアイスで美味でございましたよ!
まだまだ忙しさは続きますが、元気にポジティブ思考で頑張っていきたいと
思ってます。
では、次回までごきげんよう!!!(^^)/~~~
大阪営業所 しょうきち
2017年02月15日
2016年12月20日
ブルジョワな音の世界は、異次元空間でした
こんにちは、しょうきちです。
先日、大阪で開催された[ハイエンドオーディオショウ]を覗いてきました。
ハイエンドというだけあって、さすがに高価なオーディオが並んでましたね。
高価なだけでなく、中には“こんなのどこに置くんよ(笑)”ってなデカイスピーカーシステムもありました(^^)

最先端の高級オーディオが並ぶ傍らで、TEACの展示コーナーでは懐かしのオープンリールデッキがあったのには何かしらホッとしました。

1本数十万円もするスピーカーの説明員に、いろいろ質問を投げかける人や、商談を始める人、音を聞きながら居眠りしてる人など。。。
製品よりも、人間観察のほうが何かと発見があったかもしれません(笑)
カタログはいろいろ貰ってきましたが、懐具合を考えると、まあ正直なところ、見るだけで充分ってな感じでした(^_^;)
我が家のオーディオは、30年前に買った国産システムコンポにBOSEのフルレンジスピーカー(に、改造2WAY)ってな出で立ちですが、
これでもちょっと工夫をすればなかなかの迫力サウンドで鳴ってくれています。
身の丈に合った音楽ライフなのですよ(^o^)
さて、普段から出張であちこち走り回っておりますが、とあるコンビニに立ち寄ったら、ヒコーキも駐車場に止めて買い物に来てました。

何を買ったのかは知らないですよ~(^_^)/
大阪営業所 しょうきち
先日、大阪で開催された[ハイエンドオーディオショウ]を覗いてきました。
ハイエンドというだけあって、さすがに高価なオーディオが並んでましたね。
高価なだけでなく、中には“こんなのどこに置くんよ(笑)”ってなデカイスピーカーシステムもありました(^^)
最先端の高級オーディオが並ぶ傍らで、TEACの展示コーナーでは懐かしのオープンリールデッキがあったのには何かしらホッとしました。
1本数十万円もするスピーカーの説明員に、いろいろ質問を投げかける人や、商談を始める人、音を聞きながら居眠りしてる人など。。。
製品よりも、人間観察のほうが何かと発見があったかもしれません(笑)
カタログはいろいろ貰ってきましたが、懐具合を考えると、まあ正直なところ、見るだけで充分ってな感じでした(^_^;)
我が家のオーディオは、30年前に買った国産システムコンポにBOSEのフルレンジスピーカー(に、改造2WAY)ってな出で立ちですが、
これでもちょっと工夫をすればなかなかの迫力サウンドで鳴ってくれています。
身の丈に合った音楽ライフなのですよ(^o^)
さて、普段から出張であちこち走り回っておりますが、とあるコンビニに立ち寄ったら、ヒコーキも駐車場に止めて買い物に来てました。
何を買ったのかは知らないですよ~(^_^)/
大阪営業所 しょうきち
2016年11月29日
連絡船の名残りと試聴会
みなさんお元気でいらっしゃいますか?
しょうきちです。
いよいよ寒くなってきましたね~(>_<)
ていうか、もうすぐ今年も終わり。
しかし自分としては、これから年末までがドタバタでそんな感覚が全くないのです(~_~;)
1ヶ月ほど前、資格更新の講習会で香川県高松市へ行って参りました。
会場は、年に2回仕事でお邪魔しているホールです。
今回は利用者の立場でしたが、なんだか変な感覚でした。(笑)
そのホールの向かいがフェリー乗り場なのですが、1階の玄関がモニュメントになっています。

かつて高松港と岡山県の宇野港を行き来した連絡船ですが、瀬戸大橋の開通の年(1988年)に
78年間の役目を終えました。
このモニュメントは、建物を連絡船に見立て、そこまでレールを敷いて連絡船に列車が出入りする
イメージを再現しています。
連絡船が健在だった頃に、列車ごと船に出入りする様を一度見てみたかったなあ(゜o゜)
さて、先週はBOSEの新製品[ShouMatch]の発表会に行って参りました。


DetaQテクノロジー(指向性をコントロールするアレイテクノロジー)を取り入れて、小規模から
大規模システムまでオールマイティに対応できるというラインアレイです。
音源視聴だけでなく生バンドを呼んでのデモがあったりで、迫力あるその性能を堪能できました。
先日開催されたInterBeeでも好評化を得たとのことですが、大いに納得の視聴会でした。(^^)
大阪営業所 しょうきち
しょうきちです。
いよいよ寒くなってきましたね~(>_<)
ていうか、もうすぐ今年も終わり。
しかし自分としては、これから年末までがドタバタでそんな感覚が全くないのです(~_~;)
1ヶ月ほど前、資格更新の講習会で香川県高松市へ行って参りました。
会場は、年に2回仕事でお邪魔しているホールです。
今回は利用者の立場でしたが、なんだか変な感覚でした。(笑)
そのホールの向かいがフェリー乗り場なのですが、1階の玄関がモニュメントになっています。
かつて高松港と岡山県の宇野港を行き来した連絡船ですが、瀬戸大橋の開通の年(1988年)に
78年間の役目を終えました。
このモニュメントは、建物を連絡船に見立て、そこまでレールを敷いて連絡船に列車が出入りする
イメージを再現しています。
連絡船が健在だった頃に、列車ごと船に出入りする様を一度見てみたかったなあ(゜o゜)
さて、先週はBOSEの新製品[ShouMatch]の発表会に行って参りました。
DetaQテクノロジー(指向性をコントロールするアレイテクノロジー)を取り入れて、小規模から
大規模システムまでオールマイティに対応できるというラインアレイです。
音源視聴だけでなく生バンドを呼んでのデモがあったりで、迫力あるその性能を堪能できました。
先日開催されたInterBeeでも好評化を得たとのことですが、大いに納得の視聴会でした。(^^)
大阪営業所 しょうきち
2016年11月22日
2016年11月08日
久しぶりのワクワク感!
こんにちは、しょうきちです。
10月は個人的にライブ参加月刊でありました。
それも昭和感溢れるスタンダードライブと時代の最先端とも言うべき、あらゆる映像・照明技術を駆使したライブを続けて見たという状況でして、両方見終わったあとでは少々アタマの中が混乱してました(^_^;)
ひとつ目は、恒例のクレイジーケンバンド。

キャパ1400名程のホールでの公演。
今回はお馴染みのメンバーに加えてゲスト参加があったり、いつもと違うステージ進行になっていたりで、スタンダードなライブの中にも、斬新さを実感した楽しいライブでした。
それでも全体的にワイヤレスマイクを殆ど使わず、派手なアクション付きの歌でさえ有線マイクを
使い続ける横山剣さんのこだわりや、素晴らしいホーンセクションなどの魅力は変わっていません。
ファンの世代層の広さも相変わらずスゴイですね! まさに老若男女が入り混じってました。
その2日後に行ったライブは・・・

そう、Pafume!
親友から招待を受けて参戦させていただきました(^_^)v
場所は京セラドーム。
2日前に1,400人の観客でも“多いなあ”と思っていたものが、今回は35,000人です。
京セラドーム自体が初めてってのもあったんですが、会場に入ってその巨大さにア然・・・
ライブが始まる前から巨大なステージとラインアレイのスピーカー群、PAブースや照明・効果ブースの
規模のデカさに圧倒されて、もうワクワクでした。(^_^)
そして開演。
レーザーが無数に飛び交い、大掛かりな機構で三次元に動き回るステージとその周囲に浮かぶ
プロジェクションマッピング。
ドーム全体が震えるような音響。
そして35,000人が一体になった会場。
もうね、すごかったですよ。 感動しました。
しょうきちはPafumeのファンというわけでもないので、曲も殆ど知りません。
始まるまでは周囲の雰囲気について行けるか不安でもありましたが、杞憂に終わりました。
最後まですっかり楽しませていただきました!
メンバー3人の会話も広島弁丸出しで親近感があって良かったですよ。(^-^)
普段は各地のホールを回って仕事をしていますが、仕事中に実際のイベントを見ることは
あるはずもなく・・・。
そういった意味でも、こうやって機会を作っていろいろなライブを見に行くということは、大いに勉強になります。
さあ、次はどんなライブに行こうかな!!(^o^)
大阪営業所 しょうきち
10月は個人的にライブ参加月刊でありました。
それも昭和感溢れるスタンダードライブと時代の最先端とも言うべき、あらゆる映像・照明技術を駆使したライブを続けて見たという状況でして、両方見終わったあとでは少々アタマの中が混乱してました(^_^;)
ひとつ目は、恒例のクレイジーケンバンド。
キャパ1400名程のホールでの公演。
今回はお馴染みのメンバーに加えてゲスト参加があったり、いつもと違うステージ進行になっていたりで、スタンダードなライブの中にも、斬新さを実感した楽しいライブでした。
それでも全体的にワイヤレスマイクを殆ど使わず、派手なアクション付きの歌でさえ有線マイクを
使い続ける横山剣さんのこだわりや、素晴らしいホーンセクションなどの魅力は変わっていません。
ファンの世代層の広さも相変わらずスゴイですね! まさに老若男女が入り混じってました。
その2日後に行ったライブは・・・
そう、Pafume!
親友から招待を受けて参戦させていただきました(^_^)v
場所は京セラドーム。
2日前に1,400人の観客でも“多いなあ”と思っていたものが、今回は35,000人です。
京セラドーム自体が初めてってのもあったんですが、会場に入ってその巨大さにア然・・・
ライブが始まる前から巨大なステージとラインアレイのスピーカー群、PAブースや照明・効果ブースの
規模のデカさに圧倒されて、もうワクワクでした。(^_^)
そして開演。
レーザーが無数に飛び交い、大掛かりな機構で三次元に動き回るステージとその周囲に浮かぶ
プロジェクションマッピング。
ドーム全体が震えるような音響。
そして35,000人が一体になった会場。
もうね、すごかったですよ。 感動しました。
しょうきちはPafumeのファンというわけでもないので、曲も殆ど知りません。
始まるまでは周囲の雰囲気について行けるか不安でもありましたが、杞憂に終わりました。
最後まですっかり楽しませていただきました!
メンバー3人の会話も広島弁丸出しで親近感があって良かったですよ。(^-^)
普段は各地のホールを回って仕事をしていますが、仕事中に実際のイベントを見ることは
あるはずもなく・・・。
そういった意味でも、こうやって機会を作っていろいろなライブを見に行くということは、大いに勉強になります。
さあ、次はどんなライブに行こうかな!!(^o^)
大阪営業所 しょうきち
2016年10月19日
ようやくの秋なんだけど・・・
こんにちは しょうきちです。
秋ですねえ(^^)

高い空

赤い夕焼け

分厚いハムカツ(食欲の秋ということで(^_^;))
食欲の秋ではありますが、もうすぐ健康診断。
暴飲暴食や不健康な生活は控えているつもりですが、毎回どこかの項目で必ず
引っかかってまして、今年も不安な気分になります。。
週末に友人と話してましたら、最近は同年代(40~50歳)で癌などの重い病気にかかる人が
増えているそうです。
生活習慣病とも言われますから、日ごろの健康管理は重要です。
と言いつつ、2週間前にひいた風邪がなかなか完治せず、まだ余韻を引きずっている私(>_<)
涼しくなって、仕事もしやすくなってまいりました。
怒涛のように忙しかった夏に比べますと、最近は身辺も少し落ち着いてきました。
今のうちに、忙しさにかまけて放り出したままの書類などの整理もしていかなければ
なりますまい(^_^.)
先日、出張先のホテルで契約駐車場に社用車を一晩泊めて翌日の清算を・・・と!

一晩で3万円!!!\(◎o◎)/!
ここでフロントでもらったサービス券を投入しますと・・・

ご覧の通り830円の支払いとなりました。
あー、よかった(+_+)
しかし、通常料金高過ぎでしょ。
しかも、紙幣は千円札のみ使用可なので、3万円を支払うとなると、
千円札が30枚必要になりますね(笑)
両替だけでも大変そう。
一般で泊めた人は後悔することでしょうネ(・.・;)
大阪営業所 しょうきち
秋ですねえ(^^)
高い空
赤い夕焼け

分厚いハムカツ(食欲の秋ということで(^_^;))
食欲の秋ではありますが、もうすぐ健康診断。
暴飲暴食や不健康な生活は控えているつもりですが、毎回どこかの項目で必ず
引っかかってまして、今年も不安な気分になります。。
週末に友人と話してましたら、最近は同年代(40~50歳)で癌などの重い病気にかかる人が
増えているそうです。
生活習慣病とも言われますから、日ごろの健康管理は重要です。
と言いつつ、2週間前にひいた風邪がなかなか完治せず、まだ余韻を引きずっている私(>_<)
涼しくなって、仕事もしやすくなってまいりました。
怒涛のように忙しかった夏に比べますと、最近は身辺も少し落ち着いてきました。
今のうちに、忙しさにかまけて放り出したままの書類などの整理もしていかなければ
なりますまい(^_^.)
先日、出張先のホテルで契約駐車場に社用車を一晩泊めて翌日の清算を・・・と!
一晩で3万円!!!\(◎o◎)/!
ここでフロントでもらったサービス券を投入しますと・・・
ご覧の通り830円の支払いとなりました。
あー、よかった(+_+)
しかし、通常料金高過ぎでしょ。
しかも、紙幣は千円札のみ使用可なので、3万円を支払うとなると、
千円札が30枚必要になりますね(笑)
両替だけでも大変そう。
一般で泊めた人は後悔することでしょうネ(・.・;)
大阪営業所 しょうきち
2016年09月21日
町おこしの陰で消えてゆく歴史
こんにちは、しょうきちです。
2週間ほど前から島根県各地の現場を転々としまして、そのまま四国に渡り、
高松の現場を終えて長い長いロードが終わりました。
2週間ぶりに帰る自宅は何だかとても新鮮でしたよ。(^_^;)
その旅の途中、島根県の江津市に数日間滞在しました折に、街中のお店の店頭に
なにやら吹き出しのようなものが貼ってあるのに気付きました。




調べてみると、「江津うわさプロジェクト」というもので、
地元商店会とアーティストさんによるアート・プロジェクトらしいっす。
駅前商店街や地元を取材して、みなさんの武勇伝や自慢話や笑い話などを
「うわさ」風の吹き出し型シールにして、お店や壁などに貼り出しているわけです。
仕事終わりの夕方に、街中をぶらぶら散歩しつつ吹き出しを見て回ったのですが、
これを見ると、店の雰囲気や店主さんの人柄が想像できて、なかなか面白かったですよ。(^^)
さて、江津で最近話題になっていると言えば、鉄道の路線が廃止される問題。
三江線という島根県の江津と広島県の三次を結ぶローカル線ですが、乗客減少のために
来年あたりに廃止されるとのこと。
江津駅で路線図を見ますと・・・

江津駅から下に伸びている路線が三江線です。
うわあ、意外と駅が多い!(゜o゜)
しかも、これは途中の駅までしか表示されていません。
(108kmの全行程で35駅もあるそうです!)
次に時刻表を・・・

うわあ、本数少ない!(^_^;)
江津駅起点では4本、浜田駅から来るのが1本で、一日5本の運行です。
車輌が見れたら・・と思いましたが、時間帯が悪く断念しました。

駅構内は広くて、ローカル色たっぷり。

ホームには祠があったり・・・

石灯籠もあるよ(^^)
近くのホテルでは、鉄道マニアがたくさん泊まってくれるのはいいのだけれど、
朝6時発の列車に間に合うようにチェックアウトするので、朝食が売れなくて
困っているそうです。(~_~)
川沿いを走る景色、風情のある各駅舎、なんとか存続できればと思いますが、
現状の乗客数では無理難題なのでしょうね。。。
最後に、とある会館さんの照明関係の部屋で見つけた設備。

このままずっとミステリアスに「謎」で残るのでしょうか??
誰か解明してくれないかなあ(^。^)
大阪営業所 しょうきち
2週間ほど前から島根県各地の現場を転々としまして、そのまま四国に渡り、
高松の現場を終えて長い長いロードが終わりました。
2週間ぶりに帰る自宅は何だかとても新鮮でしたよ。(^_^;)
その旅の途中、島根県の江津市に数日間滞在しました折に、街中のお店の店頭に
なにやら吹き出しのようなものが貼ってあるのに気付きました。
調べてみると、「江津うわさプロジェクト」というもので、
地元商店会とアーティストさんによるアート・プロジェクトらしいっす。
駅前商店街や地元を取材して、みなさんの武勇伝や自慢話や笑い話などを
「うわさ」風の吹き出し型シールにして、お店や壁などに貼り出しているわけです。
仕事終わりの夕方に、街中をぶらぶら散歩しつつ吹き出しを見て回ったのですが、
これを見ると、店の雰囲気や店主さんの人柄が想像できて、なかなか面白かったですよ。(^^)
さて、江津で最近話題になっていると言えば、鉄道の路線が廃止される問題。
三江線という島根県の江津と広島県の三次を結ぶローカル線ですが、乗客減少のために
来年あたりに廃止されるとのこと。
江津駅で路線図を見ますと・・・

江津駅から下に伸びている路線が三江線です。
うわあ、意外と駅が多い!(゜o゜)
しかも、これは途中の駅までしか表示されていません。
(108kmの全行程で35駅もあるそうです!)
次に時刻表を・・・

うわあ、本数少ない!(^_^;)
江津駅起点では4本、浜田駅から来るのが1本で、一日5本の運行です。
車輌が見れたら・・と思いましたが、時間帯が悪く断念しました。
駅構内は広くて、ローカル色たっぷり。
ホームには祠があったり・・・
石灯籠もあるよ(^^)
近くのホテルでは、鉄道マニアがたくさん泊まってくれるのはいいのだけれど、
朝6時発の列車に間に合うようにチェックアウトするので、朝食が売れなくて
困っているそうです。(~_~)
川沿いを走る景色、風情のある各駅舎、なんとか存続できればと思いますが、
現状の乗客数では無理難題なのでしょうね。。。
最後に、とある会館さんの照明関係の部屋で見つけた設備。

このままずっとミステリアスに「謎」で残るのでしょうか??
誰か解明してくれないかなあ(^。^)
大阪営業所 しょうきち
2016年09月13日
2016年08月30日
人生に あればいいなぁ 非常口
こんにちは、しょうきちです。
お盆を過ぎて朝晩は少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ(^_^;)
今回は標識とか看板の話を少し・・・

建物に入るとお馴染みの標識。
非常口誘導灯です。
以前は〔非常口〕とだけ表示されたタイプが多かったようですが、
最近はこのように絵表示(ピクトグラムというらしい)化されたものが
一般的になりました。
この写真の看板は、劇場の客席出入り口に設置されていたものですが、
周囲が緑地になっていますね。
これは“非常口”である場所に設置されます。
別の場所では、周囲が白地で緑矢印の標識もあります。
これは“非常口がある方向”を意味していて、
廊下や通路の天井よくで見かけますね。
これらの看板には蓄電池が内蔵されていまして、停電時でも20分以上点灯
し続けるように消防法で規定されています。
また最近では、標識に点滅するストロボが付いていたり、
「非常口はこちらです!」と音声案内する標識もあり、
非常時に皆さんが出口が分からず逃げ惑うことなどないように
工夫されているようです。
ちなみに、劇場や映画館など、上演中に標識の明るさが
目障りになるような場合は一時的に消灯できるようになっていますので、
そんなときは「あ、ランプ切れてる!」
なーんて心配しないでくださいね(^^)
さて、次の標識はこちら。

歩行者専用道路の標識ですね。
前々から思っていたんですが、この人物の絵、怪しくないですか?
大人のほうは極端な胴長短足で、変な帽子かヘルメットらしいものを
被っていて手がクネクネと妙に長い。
子供(女の子でしょうね)は、上体を大人から反らせて明らかに
イヤがっているように見えます。(゜o゜)
で、全体を見ると、子供が宇宙人か悪者に連れ去られる寸前のように
見えてしまうのですが・・・
(両脇からガムを持った手が入ってますが、これは酔っ払った
同行諸氏のイタズラですのでスルーしてください(笑))
行政さん、そろそろこの標識をリニューアルしませんか?
今時、アタマのてっぺんでリボンしてる子も見なくなったことだし^_^;
最後は近所の駐車場にある看板です。

子供さんも立派な〔人〕なんですけどねー(+_+)
では今週のしょうきちグルメで〆ましょう。

とある電話屋さんでいただきました。
もしかして、わんこの形をしたスペシャルカマボコとか入ってんのかなー?
と期待しましたが、具材とお味は普通仕様でした。(^^ゞ

大阪営業所 しょうきち
お盆を過ぎて朝晩は少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですねぇ(^_^;)
今回は標識とか看板の話を少し・・・
建物に入るとお馴染みの標識。
非常口誘導灯です。
以前は〔非常口〕とだけ表示されたタイプが多かったようですが、
最近はこのように絵表示(ピクトグラムというらしい)化されたものが
一般的になりました。
この写真の看板は、劇場の客席出入り口に設置されていたものですが、
周囲が緑地になっていますね。
これは“非常口”である場所に設置されます。
別の場所では、周囲が白地で緑矢印の標識もあります。
これは“非常口がある方向”を意味していて、
廊下や通路の天井よくで見かけますね。
これらの看板には蓄電池が内蔵されていまして、停電時でも20分以上点灯
し続けるように消防法で規定されています。
また最近では、標識に点滅するストロボが付いていたり、
「非常口はこちらです!」と音声案内する標識もあり、
非常時に皆さんが出口が分からず逃げ惑うことなどないように
工夫されているようです。
ちなみに、劇場や映画館など、上演中に標識の明るさが
目障りになるような場合は一時的に消灯できるようになっていますので、
そんなときは「あ、ランプ切れてる!」
なーんて心配しないでくださいね(^^)
さて、次の標識はこちら。

歩行者専用道路の標識ですね。
前々から思っていたんですが、この人物の絵、怪しくないですか?
大人のほうは極端な胴長短足で、変な帽子かヘルメットらしいものを
被っていて手がクネクネと妙に長い。
子供(女の子でしょうね)は、上体を大人から反らせて明らかに
イヤがっているように見えます。(゜o゜)
で、全体を見ると、子供が宇宙人か悪者に連れ去られる寸前のように
見えてしまうのですが・・・
(両脇からガムを持った手が入ってますが、これは酔っ払った
同行諸氏のイタズラですのでスルーしてください(笑))
行政さん、そろそろこの標識をリニューアルしませんか?
今時、アタマのてっぺんでリボンしてる子も見なくなったことだし^_^;
最後は近所の駐車場にある看板です。

子供さんも立派な〔人〕なんですけどねー(+_+)
では今週のしょうきちグルメで〆ましょう。
とある電話屋さんでいただきました。
もしかして、わんこの形をしたスペシャルカマボコとか入ってんのかなー?
と期待しましたが、具材とお味は普通仕様でした。(^^ゞ
大阪営業所 しょうきち
2016年08月02日
ご当地名物と自由研究
こんにちは、しょうきちです。
関西地方もようやく梅雨が明けましたが、今年の梅雨明けはもひとつハッキリしない空模様。
しかも相変わらずジメジメムシムシで参りますなあ((+_+))
こんな時期は食欲が落ちてしまって、水分ばかり取りがちになりますが、そこはおいしいものを食べて
元気出していきましょう!!
先日、鳥取市まで出張して参りました。
そこで食べるは、密かな人気のご当地ラーメン。
その1 牛骨ラーメン

牛骨ラーメンの本拠地は倉吉や米子ですが、鳥取市内でもいくつかお店があって頂けます。
知名度は高くないですが、牛骨出汁のスープを使って牛脂特有の甘みと香ばしさがおいしーい(^^)
今回は、単品メニューのすじめしと共に!
その2 スラーメン(素ラーメン)

このラーメンを知るひとは少ないのでは??
ラーメンが高価だった昔に、割安な素うどんに中華麺を入れてラーメンのように食べたのが
はじまりとのこと。
現在このスラーメンを食べられる店は二箇所のみで、そのひとつは鳥取市役所の食堂なんです。
今回はその市役所にて頂きました。
お値段なんと250円!
うどんダシ+中華麺の組み合わせなのでアッサリ系かと思いきや、トッピングの天かすがコクを
加えて、予想以上のおいしさでした。
今回は、向かいの売店コーナーで買ったかやくごはんと共に!
しかし、ラーメンばかりでは芸がございませんね(^_^;)
地元の大手スーパーで買い物をしておりますと、スイカ売り場が。

箱入りの鳥取スイカが売られていますが、パッケージがウケます。
4箱並べば立派な看板になるんです(笑)
内装はこんな感じで大玉をしっかり優しく守っています(^-^)

スイカ売り場の近くには、小学生の強い味方“夏休み自由研究お助けキット”が勢ぞろい。

調べたり作ったりのアイテムがいろいろあります。
今の小学生は幸せですね。
棚の下にはこんなのもありました。

アリにダンゴ虫におばけエビ・・・
おばけエビってなんだ?(゜o゜)
箱の説明を見れば、フライシュリンプっていうプランクトン。
付属の乾燥タマゴを孵化させて、成長~結婚~二世誕生まで観察できるらしいですよ。

ダンゴ虫も飼育セットですが、肝心のダンゴ虫は近所の公園で捕まえてきなさいとあります。
さすがに乾燥タマゴは開発できなかったのでしょうね。(^_^;)
しかしまあ、虫嫌いのお母さんにしたら、こんな研究は家の中でしてほしくないだろうなあ(笑)
私的に興味を引かれたのはこれ。

チョット面白そうでしょ?
でも、何を顕微鏡で拡大研究したらよいのかが思い浮かばない・・・(+_+)
題材が決まったら、買ってみようと思います。(^_^)/
大阪営業所 しょうきち
関西地方もようやく梅雨が明けましたが、今年の梅雨明けはもひとつハッキリしない空模様。
しかも相変わらずジメジメムシムシで参りますなあ((+_+))
こんな時期は食欲が落ちてしまって、水分ばかり取りがちになりますが、そこはおいしいものを食べて
元気出していきましょう!!
先日、鳥取市まで出張して参りました。
そこで食べるは、密かな人気のご当地ラーメン。
その1 牛骨ラーメン

牛骨ラーメンの本拠地は倉吉や米子ですが、鳥取市内でもいくつかお店があって頂けます。
知名度は高くないですが、牛骨出汁のスープを使って牛脂特有の甘みと香ばしさがおいしーい(^^)
今回は、単品メニューのすじめしと共に!
その2 スラーメン(素ラーメン)
このラーメンを知るひとは少ないのでは??
ラーメンが高価だった昔に、割安な素うどんに中華麺を入れてラーメンのように食べたのが
はじまりとのこと。
現在このスラーメンを食べられる店は二箇所のみで、そのひとつは鳥取市役所の食堂なんです。
今回はその市役所にて頂きました。
お値段なんと250円!
うどんダシ+中華麺の組み合わせなのでアッサリ系かと思いきや、トッピングの天かすがコクを
加えて、予想以上のおいしさでした。
今回は、向かいの売店コーナーで買ったかやくごはんと共に!
しかし、ラーメンばかりでは芸がございませんね(^_^;)
地元の大手スーパーで買い物をしておりますと、スイカ売り場が。
箱入りの鳥取スイカが売られていますが、パッケージがウケます。
4箱並べば立派な看板になるんです(笑)
内装はこんな感じで大玉をしっかり優しく守っています(^-^)
スイカ売り場の近くには、小学生の強い味方“夏休み自由研究お助けキット”が勢ぞろい。
調べたり作ったりのアイテムがいろいろあります。
今の小学生は幸せですね。
棚の下にはこんなのもありました。
アリにダンゴ虫におばけエビ・・・
おばけエビってなんだ?(゜o゜)
箱の説明を見れば、フライシュリンプっていうプランクトン。
付属の乾燥タマゴを孵化させて、成長~結婚~二世誕生まで観察できるらしいですよ。

ダンゴ虫も飼育セットですが、肝心のダンゴ虫は近所の公園で捕まえてきなさいとあります。
さすがに乾燥タマゴは開発できなかったのでしょうね。(^_^;)
しかしまあ、虫嫌いのお母さんにしたら、こんな研究は家の中でしてほしくないだろうなあ(笑)
私的に興味を引かれたのはこれ。
チョット面白そうでしょ?
でも、何を顕微鏡で拡大研究したらよいのかが思い浮かばない・・・(+_+)
題材が決まったら、買ってみようと思います。(^_^)/
大阪営業所 しょうきち
2016年07月26日
2016年07月05日
しょうきち的エッセイ~梅雨でもがんばるぞ
こんにちは、しょうきちです。
梅雨の真っ只中でございます。
雨の日はジメジメと、晴れの日はムシムシと、不快指数は高レベル・・・(>_<)
節電キャンペーン中の我が家では、エアコンも待機状態で暑い暑い・・・(+_+)
そんな中、出張先のホテル暮らしはなんと快適なことでしょう!
少々狭くても、空調完備の部屋っていいもんですねえ(^.^)
さて、今回はそんな出張先で出会った珍しモノをご紹介しましょうね!
先発は、駅前で並ぶ美女の眼差し。

これがズラっと駅前ロータリーの歩道に並んでいます。
自転車の放置にほとほと困った自治体さんが作ったのでしょうが、“目力”がすごいぞ。
説得力ある以上に、ちょっとこわい・・・
小さいお子様は泣き出すんじゃないかってくらいの迫力です。
さすがに、放置自転車は1台もなかったですね(~_~;)
せめて夜中にこの看板たちがピョンピョン跳ねながら駅前を徘徊しないことを祈ります・・
さてお次は高速のインターチェンジ入口にある看板です。

[ぼうりょくは やめてほしいな いたいから]
見事な5-7-5の川柳で完結されています。
しかも弱者の切ない気持ちが赤裸々に表現されていますね。
見る者の胸を打ちます_(._.)_ 戦争反対!暴力反対!
三番手は山口県の居酒屋で出会ったデカ○○○○です。

横幅20センチほどある、岩牡蠣の御刺身です!
水揚げ時期は6~9月で、時間をかけて育てるため、真牡蠣より大きくなるんだとか。
味は大きいながらも繊細でジューシーですよ~(^^)
皆さんもチャンスがあれば、ぜひご賞味くださいね! おいしいよ!!
最終は現場ネタを(^_^;)
出張先の会館さんに、新しい舞台用スポットライトが入ったとのことで、見せて頂きました。

LED光源のスポットライトです。
照明の知識はありませんが、レンズチューブっていうんでしょうか、LED部を見てびっくり。

おお!いろんな色のLED素子が蜂の巣のように凝縮されています!
これで様々な色が操作一つで生み出されるんですねー(゜o゜)
実際に点灯して見せて頂きましたが、実に鮮やかで澄んだ色合いでした。
でも、「白熱球の柔らかい色も捨てがたい」との話を聞いて、大いに納得。
古い良さと新しい良さ。
「ふるきをたずねて新しくを知る」“温故知新”大事ですね(^-^)
大阪営業所 しょうきち
梅雨の真っ只中でございます。
雨の日はジメジメと、晴れの日はムシムシと、不快指数は高レベル・・・(>_<)
節電キャンペーン中の我が家では、エアコンも待機状態で暑い暑い・・・(+_+)
そんな中、出張先のホテル暮らしはなんと快適なことでしょう!
少々狭くても、空調完備の部屋っていいもんですねえ(^.^)
さて、今回はそんな出張先で出会った珍しモノをご紹介しましょうね!
先発は、駅前で並ぶ美女の眼差し。

これがズラっと駅前ロータリーの歩道に並んでいます。
自転車の放置にほとほと困った自治体さんが作ったのでしょうが、“目力”がすごいぞ。
説得力ある以上に、ちょっとこわい・・・
小さいお子様は泣き出すんじゃないかってくらいの迫力です。
さすがに、放置自転車は1台もなかったですね(~_~;)
せめて夜中にこの看板たちがピョンピョン跳ねながら駅前を徘徊しないことを祈ります・・
さてお次は高速のインターチェンジ入口にある看板です。

[ぼうりょくは やめてほしいな いたいから]
見事な5-7-5の川柳で完結されています。
しかも弱者の切ない気持ちが赤裸々に表現されていますね。
見る者の胸を打ちます_(._.)_ 戦争反対!暴力反対!
三番手は山口県の居酒屋で出会ったデカ○○○○です。

横幅20センチほどある、岩牡蠣の御刺身です!
水揚げ時期は6~9月で、時間をかけて育てるため、真牡蠣より大きくなるんだとか。
味は大きいながらも繊細でジューシーですよ~(^^)
皆さんもチャンスがあれば、ぜひご賞味くださいね! おいしいよ!!
最終は現場ネタを(^_^;)
出張先の会館さんに、新しい舞台用スポットライトが入ったとのことで、見せて頂きました。

LED光源のスポットライトです。
照明の知識はありませんが、レンズチューブっていうんでしょうか、LED部を見てびっくり。

おお!いろんな色のLED素子が蜂の巣のように凝縮されています!
これで様々な色が操作一つで生み出されるんですねー(゜o゜)
実際に点灯して見せて頂きましたが、実に鮮やかで澄んだ色合いでした。
でも、「白熱球の柔らかい色も捨てがたい」との話を聞いて、大いに納得。
古い良さと新しい良さ。
「ふるきをたずねて新しくを知る」“温故知新”大事ですね(^-^)
大阪営業所 しょうきち
2016年06月28日
関西放送機器展
2016年06月14日
滋賀県の水たまりは偉大でした
こんにちは、しょうきちです。
とうとう梅雨入りですねー((+_+))
これからしばらくはシトシトジメジメの日々に耐えなくてはなりません。
そこで、梅雨入り前の平日にお休みを頂きまして、我が愛車“しょうきち3号”で
びわ湖一周の旅に出掛けてまいりました。
大津から近江八幡~彦根~長浜~高島~堅田と、反時計方向に湖に沿って回ったわけですが、
やはり琵琶湖は広いなあ!と実感。
琵琶湖一周するだけで軽く200kmはありますからね(^_^;)
彦根城では“ひこにゃん”に会いたかったものの、平日のためかどこにも姿は見えず。

出迎えてくれたのは、看板だけでした。
長浜に着いたのは昼過ぎでしたが、時間を取ってゆっくり観光。


長浜駅横にある長浜鉄道スクエアは、旧長浜駅舎(現存する日本最古の駅舎)や資料展示館、
本物のの電気機関車や蒸気機関車を展示している記念館などで構成されていて、見ごたえありますよ。

こちらは有名?な“長浜タワー”。
地元の資産家が東京タワーが出来た時に、対抗して作ったそうです。(笑)
昔は、5階が有料の展望室になっていたらしいですが、今は1階の飲食店以外は立ち入れません。
しかし、このビルデザインといい、タワーのセンスといい、文化遺産的価値を感じます。

タワー部分はいつか崩壊しそうでちょっと恐いけど(^_^;)
あちこち歩き回ったらハラが減ってまいりました。
駅前のスーパーでは地元“つるやパン”のパンコーナーがどどんと展開中!

中でも、このサラダパンは全国的に有名になりました。
コッペパンの中身は、マヨネーズであえたタクアン。
これが意外とうまいのですよ(^_^)
湖北にお立ち寄りの際は、ぜひご賞味を。

あー、つるやパンシリーズをいろいろ買いすぎてしまった(>_<)
長浜でゆっくりしすぎました。
もう夕方なのに、まだ行程の半分もきていません!
先を急がなければ!!
旅はまだまだ続くのだ・・・・
閑話休題
先日大阪の電気屋街をブラついてましたら、こんなもの見つけました。

iphoneのLightning端子でもAndroidのmicroUSBでも使える充電ケーブル。
両方の端末を持ってる人にはとっても便利な一品です。

コネクター部、うまく作ってあります。
使い始めて一週間、今のところ不具合なく順調に充電してくれています。
これで税込600円ならお買い得でしょ?!(^^)!
大阪営業所 しょうきち
とうとう梅雨入りですねー((+_+))
これからしばらくはシトシトジメジメの日々に耐えなくてはなりません。
そこで、梅雨入り前の平日にお休みを頂きまして、我が愛車“しょうきち3号”で
びわ湖一周の旅に出掛けてまいりました。
大津から近江八幡~彦根~長浜~高島~堅田と、反時計方向に湖に沿って回ったわけですが、
やはり琵琶湖は広いなあ!と実感。
琵琶湖一周するだけで軽く200kmはありますからね(^_^;)
彦根城では“ひこにゃん”に会いたかったものの、平日のためかどこにも姿は見えず。

出迎えてくれたのは、看板だけでした。
長浜に着いたのは昼過ぎでしたが、時間を取ってゆっくり観光。
長浜駅横にある長浜鉄道スクエアは、旧長浜駅舎(現存する日本最古の駅舎)や資料展示館、
本物のの電気機関車や蒸気機関車を展示している記念館などで構成されていて、見ごたえありますよ。
こちらは有名?な“長浜タワー”。
地元の資産家が東京タワーが出来た時に、対抗して作ったそうです。(笑)
昔は、5階が有料の展望室になっていたらしいですが、今は1階の飲食店以外は立ち入れません。
しかし、このビルデザインといい、タワーのセンスといい、文化遺産的価値を感じます。

タワー部分はいつか崩壊しそうでちょっと恐いけど(^_^;)
あちこち歩き回ったらハラが減ってまいりました。
駅前のスーパーでは地元“つるやパン”のパンコーナーがどどんと展開中!

中でも、このサラダパンは全国的に有名になりました。
コッペパンの中身は、マヨネーズであえたタクアン。
これが意外とうまいのですよ(^_^)
湖北にお立ち寄りの際は、ぜひご賞味を。
あー、つるやパンシリーズをいろいろ買いすぎてしまった(>_<)
長浜でゆっくりしすぎました。
もう夕方なのに、まだ行程の半分もきていません!
先を急がなければ!!
旅はまだまだ続くのだ・・・・
閑話休題
先日大阪の電気屋街をブラついてましたら、こんなもの見つけました。
iphoneのLightning端子でもAndroidのmicroUSBでも使える充電ケーブル。
両方の端末を持ってる人にはとっても便利な一品です。
コネクター部、うまく作ってあります。
使い始めて一週間、今のところ不具合なく順調に充電してくれています。
これで税込600円ならお買い得でしょ?!(^^)!
大阪営業所 しょうきち
2016年06月07日
2016年05月24日
遠州よいとこ
こんにちは、3週間に1回登場のしょうきちです。
今週末は我が本社で会議がありまして、静岡県の浜松まで遠征です。
浜松駅新幹線のホームを降りますと、さすが産業都市浜松。
コンコースには地元メーカーの自動車や楽器メーカーの
展示ブースが並んでいます。

ここはYAMAHAの展示スペースです。
ピアノを始め、ギターなどの展示説明がある中、一角では
ボーカロイドが紹介されていました。
今やメジャーになりましたが、ユーザーが歌詞とメロディーを
入力するだけで簡単に歌声を作り出すことができるソフトですね(^^)
このコーナーでは小林幸子さんの声を収録した歌声ライブラリーと
使用した一例が紹介されていました。

ご本人さながらの“こぶし”や、“しゃくり”まで再現できるそうですよ!
最近はライブラリーも増えて、多種多彩なアレンジが楽しめるようです。
しょうきちもカラオケに飽き足らず、歌手デビューを目指す時が訪れたら、
そのときはボーカロイドさんととタッグを組んでみましょうかね!(^^♪
会議の後は、社員の皆さんと久しぶりの歓談などがありまして無事終了。
帰り道、旧友と久々の再会でおいしい晩御飯。

難関の資格に合格したとのことで、乾杯しました。
オメデトー!
大阪営業所 しょうきち
今週末は我が本社で会議がありまして、静岡県の浜松まで遠征です。
浜松駅新幹線のホームを降りますと、さすが産業都市浜松。
コンコースには地元メーカーの自動車や楽器メーカーの
展示ブースが並んでいます。

ここはYAMAHAの展示スペースです。
ピアノを始め、ギターなどの展示説明がある中、一角では
ボーカロイドが紹介されていました。
今やメジャーになりましたが、ユーザーが歌詞とメロディーを
入力するだけで簡単に歌声を作り出すことができるソフトですね(^^)
このコーナーでは小林幸子さんの声を収録した歌声ライブラリーと
使用した一例が紹介されていました。

ご本人さながらの“こぶし”や、“しゃくり”まで再現できるそうですよ!
最近はライブラリーも増えて、多種多彩なアレンジが楽しめるようです。
しょうきちもカラオケに飽き足らず、歌手デビューを目指す時が訪れたら、
そのときはボーカロイドさんととタッグを組んでみましょうかね!(^^♪
会議の後は、社員の皆さんと久しぶりの歓談などがありまして無事終了。
帰り道、旧友と久々の再会でおいしい晩御飯。
難関の資格に合格したとのことで、乾杯しました。
オメデトー!
大阪営業所 しょうきち
2016年05月10日
こんなんど~で~か Part15
最大10連休が終わってしまいました。
みなさんは、いろいろな思い出が出来ましたか?
私は、腕の調子がわるくて下手な横好きなゴルフも約1ヶ月封印してましたが、
このGWから練習開始しました。
しかし、下手な上に約1ヶ月のブランクは大きすぎました。
さて本題です。
今は、ファーストフード店はいっぱいありますが、私が小学生の時は、マクドナルドが
天王寺に1店舗しかなく
たまにハンバーガーを買ってもらって食べていたのが、ドムドムバーガーです。

最近あんまり見なくなったのですが、大阪京橋のイオンタウン京橋で久しぶりに
ドムドムバーガーに出会いました。

前から久しぶりに食べたかったので、すぐ店の中に入っていきました。
味は、覚えていませんが何かホットする時間でした。

このゾウさんマークがなんとも言えません。
ドムドムバーガーは全国展開していますので、このブログをみていただいた
あなたの街にもあるかもです。
よかったら、一度食べて見て下さい。
大阪営業所 ドムドム ボブでした。
みなさんは、いろいろな思い出が出来ましたか?
私は、腕の調子がわるくて下手な横好きなゴルフも約1ヶ月封印してましたが、
このGWから練習開始しました。
しかし、下手な上に約1ヶ月のブランクは大きすぎました。
さて本題です。
今は、ファーストフード店はいっぱいありますが、私が小学生の時は、マクドナルドが
天王寺に1店舗しかなく
たまにハンバーガーを買ってもらって食べていたのが、ドムドムバーガーです。

最近あんまり見なくなったのですが、大阪京橋のイオンタウン京橋で久しぶりに
ドムドムバーガーに出会いました。

前から久しぶりに食べたかったので、すぐ店の中に入っていきました。
味は、覚えていませんが何かホットする時間でした。

このゾウさんマークがなんとも言えません。
ドムドムバーガーは全国展開していますので、このブログをみていただいた
あなたの街にもあるかもです。
よかったら、一度食べて見て下さい。
大阪営業所 ドムドム ボブでした。